カリキュラム
●株で稼ぐための考え方
・株は儲かるものではなく、稼ぐものである
・あなたのトレードの目的は?
・株価の決定要因とは?
・トレード期間は?
・どこの証券会社を使うのか?
・どの市場の銘柄を売買するのか?
・空売りする株の価格帯は●●のほうがいい!
・低位株は空売りしていいの?
・位株を売るコツとは?
・下がる株を空売りする方法とは?
●大局的相場(全体相場)の見方
・全体相場と個別銘柄の関係
・買いポジション売りポジションとは?
●相場サイクル論
株式相場には下記のような上げ下げのサイクルがある。
・10年〜12年(長期トレードで重要)
・●年〜●年
・●ケ月〜●ケ月
・●十日〜●十日
・●日〜●日
長期サイクルから短期サイクルまでを知ることにより
どの月に仕掛けるのか?
どの週に仕掛けるのか?
いつ仕掛けるのか?
がわかるようになります。
また
どの月に仕切るのか?
どの週に仕切るのか?
いつ仕切るのか?
がわかるようになります。
空売りを仕掛けるとき仕切るときの
日柄を考えていきます。
安値の基準はどこなのか?
高値の基準はどこなのか?
●信用取引
・メリットだらけの信用取引
・これだけは最低知っておこう信用取引の仕組み
・どんな銘柄が信用取引できるのか?
・これさえ守れば信用取引はこわくない
■チャートの基本
●ろうそく足とは?
・ろうそく足の作成方法(始値、終値、高値、安値)
・日足とは?
・陽線、陰線、寄引同時線、十字線とは?
・ろうそく足の形はどこまで細かく見ればいいのか?
●移動平均線とは?
・移動平均線の作成方法
・移動平均線の見方、使い方
・25日線の使い方
・75日線の使い方
・移動平均線を株価が●●で空売り
・移動平均線を株価が●●で買い
●冨田流グランビルの法則の使い方考え方
・株価と移動平均線の関係から下降上昇をとらえる
・グランビルの法則の三つの空売りポイント!
・冨田流グランビルの法則利用法
・良い仕掛けポイント悪い仕掛けポイントの見分け方とは?
・移動平均線どうしのグランビルの法則とは?
・必勝パターン!鳥のくちばし型、三日月型とは?
・知っておきたい!ダマされない!くちばし三日月7つのパターン
・おなじみの鳥のくちばし型、三日月型にはいろんな形がある。
・中長期線のきれいな形とは?
・週足の鳥のくちばし型、三日月型は日足月足と違う?
●週足月足とは?
日足だけで物事を判断するな!
日単位の短期的視点だけではなく、
週月単位の中長期的視点も加えてチャートを見る。
・週足月足の作成方法
・週足月足の意味とは?
・週足月足の効果的な使い方は?
・週足月足の移動平均線の期間は?
・日足週足月足から導かれる
ベストな仕掛けポイントとは?
ベターな仕掛けポイントとは?
ベターではないがNGでもない仕掛ケポイントとは?
NGの仕掛けポイントとは?
原則は
週足月足中長期線の下に株価が位置する時が
日足の空売り仕掛けの局面となりますが、
週足月足中長期線の上に株価が位置していても
日足の空売り仕掛けの局面になる場合とは?
・週足月足を観ての日足の伸びしろの可能性とは?
●注文方法
仕掛け、仕切りの際の有効的な注文方法とは?
・成行
・指値
・逆指値
・それぞれの注文のメリットデメリットは?
・仕掛けは指値、仕切りは成行!
・仕掛ける適正株数は?資金は?
・注文の有効期間は引き延ばすな!
・仕掛けとロスカットで使う逆指値は異なる
・逆指値注文は必ず使え!
・使うとトレード成績が安定するたった一つの理由
・応用的な注文方法を使えるようになる
・仕掛けから仕切りまでの注文をセッティングする
・通常指値で注文を出してはいけない理由とは?
●仕掛け方のいろいろ
・指値で仕掛ける局面と逆指値で仕掛ける局面を使い分けよう!
・空を付けた後の仕掛け方考え方は?
・分足を使って仕掛ける方法(日中の値動きを見ながら仕掛けよう!)
〜日足レベルでは仕掛けが難しくなった時に使用〜
・単なる逆指値注文や指値注文からの脱却
・値動きの激しい銘柄に乗る方法とは?また、その注意点とは?
・●線の下(その時のひげの長さは?値幅は?)
・過去10日間のろうそく足を確認しろ!
・意味のある足とは?
・チャート上のろうそく足の中でキーとなる足を探せ!
・意味のある足を利用して仕掛けたり仕切ったりする方法とは?
●ロスカット(損切り)のポイント
〜負けを小さくし(ロスカット)〜
〜資金をコントロールするための方法を伝授〜
・前日高値を見よ!なぜ前日高値にこだわるのか?
〜ろうそく足の高値安値の意味とは?〜
・ツーバック法とは?二日前の足に注目
・スリーバック法とは?三日前の足に注目
・25日移動平均で仕切る法とそのメリットとデメリットとは?
・75日移動平均で仕切る法とそのメリットとデメリットとは?
・25日を使うときはどのような局面か?
・75日を使うときはどのような局面か?
●目標設定
〜どこまで下がったら利益確定をするのか?〜
・移動平均線と株価が●●のところ
・トレンドラインから導かれる●●ライン
・●値と●値を結んだライン
・心理的支持ライン
・ジグザクの直近の谷
・価格帯別売買高の●●のところ
〜●●が密集しているところ〜
・移動平均線(週足月足)を観よ!
・あなたの目標高すぎます!目標は●%!
●目標まで行かない時の仕切り方
〜目標まで下げず、
下降途中で下げ止まった場合の利益確定〜
・どうなったら「下げ止まった」と判断するのか?
(下げ止まりの定義)
・前日高値
・ツーバック
・スリーバック
・移動平均線
・心理的支持
●波動理論(三段上げ三段下げ)
株は三回上がって三回下がるという習性を利用する
・上昇相場時と下降相場時の三段上げ下げは同じ?!
・下降相場時の三段上げ後を狙え!
・三段上げ下げが不明なチャートはどうすればいいのか?
・三段上げ後の対処法は?
・天井圏、二番天井圏、下降開始局面での対処法とは?
●移動平均線を使わず、トレンドを把握しよう!
移動平均線がなくても、ろうそく足だけで上昇・下降をとらえられる
・高値が●●で安値が●●であれば上昇、その逆は下降
●抵抗理論
・抵抗線、抵抗帯
ある一定の価格(価格帯)まで上がれば、売られ、
ある一定の価格(価格帯)まで上がれば、買われなくなる線や価格帯があり、それを抵抗線、抵抗帯という。
・抵抗にはラインだけではなく「帯」がある
・「帯」をとらえていき、抵抗をゾーンとしてとらえる
・そのライン正しいですが?
ただ単に線を引くだけではない真の線や帯の見つけ方は?
・トレンドライン(上昇時)
ある一定の価格(価格帯)まで下がれば、買われ、
ある一定の価格(価格帯)まで下がれば、売られなくなる線や価格帯があり
それをトレンドライン、トレンド帯という
・そのライン正しいですか?
・ただ単に線を引くだけではない
・真のトレンドラインや帯の見つけ方は?
・ラインの上達法はラインを引きまくること
★あなたの引いたラインを添削します
紙に書いたラインを持ってきてください
●ブレイクダウン、トレンド転換(上昇終了時)
・横ばいから下へ(ブレイクダウン)、上昇から下へ(トレンド転換)
示唆するサインで下げ止まりの終わりを示し、
うまくいけば大きく下げるので、空売りの絶好ポイントになる!
・ダマされないブレイクダウン&トレンド転換とは?
●強い支持線(帯)と弱い支持線(帯)の見分け方
・支持には強い時と弱い時があり、
弱い時には割り込むと急落や暴落が起こりやすくなる
★ブレイクダウンしやすいラインとは?
・●●ラインに当たる
・支持の期間が●●
・●●の坊主
・移動平均線とラインの位置は?
・ろうそく足が移動平均線の●なのに上に伸びていかない時は?
・●●を埋める動き
・●●を伴った陽線
・トレンド転換が売りになる局面とは?
・ブレイクダウン、トレンド転換の空売りで気を付けるべきこととは?
●大天井で売る方法
・ハの字の時に売れ!
・上昇してから●●で高値圏
・短期下げを狙うなら直近安値から●日目!
・大陽線が●●の位置から伸びてきたら勝負時!
・大天井時は過去に比べて●●が多い!
●天井で売り逃した後でもあきらめるな!
・もう一度戻ってくればチャンス!戻り売りを狙う方法は?
●ボリンジャーバンドのスプラッシュ
・株価のボラティリティーを図りながら売買する
・ボラティリティーのある時とない時の売買の違いとは?
・ボリンジャーバンドは狭けりゃいいとは限らない
・どんな形の狭さが良いの?
・スプラッシュ後の仕切り方とは?
●一目均衡表(いちもくきんこうひょう)
5つの線を覚えよう!
・転換線・基準線・遅行線(ちこうせん)・先行スパン1・先行スパン2
・雲とは?(雲の色は?)
・三つの売りサイン(三役逆転)とは?
・三役逆転はどのタイミングで出現するのがいいのか?
・一目を使っての相場を先読みしてみよう〜
・移動平均線のチャートと一目均衡表を重ね合わせるのが冨田流〜
・一目と移動平均線の関係とは?
・移動平均線のサインと一目のサインをどう使い分けるのか?
●空売りチャートの極み!
〜理想的なチャートの考察〜
・あなたの仕掛けるチャートを図に画け!
・やるチャートとやらないチャートを決めておけ!
・あなたの得意な空売りパターンを作れ!
※補足
●出来高とは?
・出来高を伴ったろうそく足って意味があるの?
・出来高と株価の関係は?
・出来高を伴った●線を●●すれば下がる
・「出来高が多い銘柄をトレードしましょう」はホント?!
・板情報から出来高を把握しよう!
・出来高や板状況をみながら仕掛ける方法とは?
〇これらを動画でしっかり視聴してもらい、
理論と考え方を身につけてもらいます。
動画は1回120分×6回(720分)です!
かつ
東京で開催したリアル講座の録画も配信します!
リアル講座内容は
「フォローアップ講座&グループコンサルティング
(150分)の内容」×3回(450分)
となります。
リアル講座では、
リアル講座に出席された方々の疑問や質問に答えながら
6回の動画では語りきれなかったポイントや詳しい解説なども
行っています。
なお、今ご紹介したの内容ですが、
「空売りに特化」
してお話していますので
初心者の方には難しく感じるかもしれません。
ただ、
基礎的な内容もしっかり含まれていますので
順を追って学んでもらうことにより
「これから空売りを始められる方」
にとっても理解できる内容となっています。
●オンライン個別カウンセリング 60分
(電話カウンセリングに変更可)
・ 動画内容で解らなかったこと
・ もう少し詳しく聞きたいこと
・ 聞き漏らしてしまったこと
・ あなたのトレードの失敗分析やクセの把握
・今後の取り組み方や方針
などなど・・・
なんでもかまいません。
徹底的にトレードについてお話しましょう!
●映像動画視聴について
動画は1回120分×6回(720分)で
これらを配信します。
かつ
東京で開催したリアル講座の録画も配信します。
リアル講座内容は
「フォローアップ講座&グループコンサルティング
(150分)の内容」×3回(450分)
となります。
これら合計8本の動画となり
六か月の間に8本配信します。
料金 | ・一括 298000円(税込 327800円)×1回 |
---|---|
動画視聴期間 | 6ヶ月 |
授業内容 | ・120分の動画を6本(720分)& (150分)×3回(450分)の動画
・オンライン個別カウンセリング 60分 (電話カウンセリングに変更可) |